こんにちは、ゆきです。
1/9(木)に放送されるカンブリア宮殿に、野原勇さんが出演されます。
綿半ホールディングスの社長である野原勇さんは、今日本のビジネス界で注目を集める人物とされています。
なにがそんなに注目されているんだろう?
綿半ホールディングスは、野原勇さんのリーダーシップの下で驚異的な成長を遂げているそうです。
どんなことされているんだろ?
野原勇さんの経歴は?
野原勇さんは2000年1月にアクテルナ㈱(現Viaviソリューションズ㈱)に入社し、翌年2001年1月には代表取締役社長になられています。
すごいスピードだね…
綿半ホールディングス株式会社には2008年1月に入社され、4月に経営戦略室長、6月には取締役 経営戦略室長になられていて2012年4月には綿半インテック㈱(現綿半ソリューションズ㈱) 代表取締役社長、2013年4月には綿半ホールディングス株式会社の代表取締役副社長になられています。
その後も野原勇さんは、ほぼ毎年のように取締役会長に就任されているほどの方です。
経歴見ただけでも凄すぎる…
野原勇さんの経歴(引用元:2021年3月期の綿半ホールディングス株式会社 役員の略歴)
- 2008年1月 綿半ホールディングス株式会社
- 2008年4月 同 経営戦略室長
- 2010年6月 同 取締役 経営戦略室長
- 2012年4月 綿半インテック㈱(現綿半ソリューションズ㈱) 代表取締役社長
- 2013年4月 当社 代表取締役副社長
- 2013年4月 綿半鋼機㈱(現綿半ソリューションズ㈱) 代表取締役会長
- 2013年6月 ㈱綿半ホームエイド代表取締役会長
- 2015年6月 綿半鋼機㈱(現綿半ソリューションズ㈱) 取締役会長
- 2015年6月 ㈱綿半ホームエイド 取締役会長
- 2015年6月 当社 代表取締役社長(現任)
- 2016年6月 ミツバ貿易㈱(現綿半トレーディング㈱) 取締役会長(現任)
- 2016年11月 ㈱Jマート(現㈱綿半Jマート) 取締役会長
- 2017年1月 綿半パートナーズ㈱ 代表取締役社長(現任)
- 2018年12月 ㈱アベルネット(現㈱綿半ドットコム) 代表取締役社長
- 2019年6月 ㈱丸三三原商店(現㈱綿半三原商店) 取締役会長(現任)
- 2019年8月 ㈱サイエンスホーム 取締役会長
- 2020年6月 綿半ソリューションズ㈱代表取締役社長
- 2020年6月 ㈱綿半ドットコム取締役会長(現任)
- 2020年10月 リグナ㈱取締役
- 2021年4月 綿半ソリューションズ㈱代表取締役CEO(現任)
- 2021年6月 ㈱サイエンスホーム取締役(現任)
2021年3月期ってことはまだまだ更新されてるってことだよね…
野原勇さんの実績は?
野原さんは綿半ホールディングス株式会社を通じて地域や社会に貢献する事業を展開し変革と成長を繰り返す老舗企業の姿を魅せています。
具体的にどんなことをしているんだろう?
長野県飯田市で綿屋として創業時代に呼応する事業へとシフト
老舗企業が今もなお存在価値を示すためには、時代の変化を的確に捉え、常に変革と成長を繰り返すことが求められます。
そんな中、野原勇さん率いる綿半ホールディングス株式会社も長い社歴の中で、時代に即した事業へとシフトしながら成長を図ってきました。
その歴史は古く、1598年(慶長3年)に、現在の長野県飯田市で綿屋として創業しています。
その後、綿業の他に酒造にも商いを拡大して庄屋としての地位を確立し、明治時代には綿業を譲って金物業へと転換し、鉄鋼、セメント、ガラス、石油事業といった近代産業に参入してきたそうです。
歴史ある会社なんだね!
専門性の高い3事業を通じて自然との共生を推進する企業
綿半ホールディングス株式会社はスーパーセンター事業を展開する株式会社綿半ホームエイド・株式会社綿半フレッシュマーケット・株式会社Jマートと、建設事業の綿半ソリューションズ株式会社、貿易事業を手がける綿半トレーディング株式会社の3つの事業で構成されている会社です。
野原勇さんは、そんな綿半ホールディングスを中核に、5つの事業会社がそれぞれの事業分野で高い専門性を発揮しながら、3事業を連携させて取り組んでいませています。
また、現在野原勇さん自身もスーパーセンター事業では『自然な彩りを楽しむ暮らし』、建設事業は『環境に優しい安全な暮らし』、貿易事業は『自然の恵みで元気な暮らし』を目指して事業を展開するように取り組んでいるとのことです。
また、野原勇さんはスーパーセンター事業では、これに加えて「変化を楽しむ暮らし」の提案をグレードアップさせ、新しい綿半ブランドの構築を目指しているのとことです。
5つの大企業をまとめるだけでも大変そうなのにさらに良くしようとしているんだね
人や地域、社会に大きく貢献積極的なCSR活動を長期継続
野原勇さんは、地元への献身的活動が凄いとのことです。
当社が生まれ育った長野県には、地域や自然と共存し健康に暮らす文化があります。利益を社会に還元することは、地域に根差す企業として大切な取り組みだと考えています。経済的な理由で進学困難な生徒や学生を支援する奨学金制度や、社会福祉法人を通じて老人ホーム・
デイサービスセンターの運営も行っています
地元が大切だから力をいれてるんだね
これらの活動に対して野原勇さんは、見返りを求めず、支援を続けることで地域社会が振興し、それが巡って事業の発展につながるとコメントをされています。
その結果、綿半ホールディングス株式会社の大きな発展に繋がっているとのことです。
地元を愛して地元からも愛されているんだね
野原勇さんの家族構成は?
野原勇さんは、奥さんと子供2人いるそうです。
そもそも綿半ホールディングス株式会社という会社が、代々野原の姓を受け継いできたそうですので、奥さんの支えがとても心強いものだと思います。
でも大企業の子どもってプレッシャー強そうだよね…
まとめ
野原勇さんの経営哲学は「現場主義」に根ざし、従業員や顧客との密接なつながりを重視しています。
その姿勢は、単なる利益追求を超えた「共生」のビジョンに基づいています。
特に、長い歴史を持つ企業を率いながらも、常に新しい可能性への挑戦を怠らない点について驚きました。
地域社会への貢献も、リーダー像として理想的に感じ、野原勇さんのリーダーシップには、多くの企業や人々にとって模範となりそうだなと感じました。
地元の人への貢献が凄かったよね!